現代的な仕事
近年、今までは目にしなかったような新しい仕事が増えています。
パソコンやインターネットの普及で外に出ず家で仕事をする場面も増えていますし、自分で新しい仕事を考えて個人事業主として仕事をしている人も増えています。
そのような新しい仕事の一つにシステムエンジニアがあります。
システムエンジニアはその英語の頭文字をとってSEとも略されます。
名前の通り、システムの設計や開発、テストを行うのが仕事です。
クライアントがシステムを通じてどのようなことを行いたいのか、実現したいのかを聞いてそれを可能にするシステムを構築するための仕様書を作成するのが主な仕事です。
この仕様書はどのような機能を用いるのか、プログラムを作成するのかという詳細な設定が書かれており、これをもとにプログラマーがプログラミングを作成していきます。
このような説明をすると、システムエンジニアが行う仕事というのはとても難しいもので私たちの日常生活からはかけ離れているように感じるものです。
確かに、システムエンジニアの作成するものは企業の給与計算のソフトや人材開発ソフトといったものもあります。
しかし、それだけでなく日常的に私たちが使っている家電のタイマー機能やスマートフォンのアプリのゲームなど多岐にわたります。
専門知識が必要
システムエンジニアになるには、やはり専門知識が必要です。
仕様書を作成するにはデータベースについての知識が必要ですし、情報処理関係の知識も必要です。
そのため、一般的にはITや情報処理関係の高専、専門学校、大学の情報学部のような理系学部を卒業しておくことが望ましいです。
ただし、このような学校を卒業していることが採用条件に必ずあるわけではありません。
あくまでもこのような知識を有していれば仕事につくことができます。
そのため、独学で知識を身につけている人でも就職することができますし、場合によっては文系の学部の卒業生で知識がまったくない人も採用されることがあります。
システムエンジニアの仕事は専門知識以外にも必要な知識がいろいろあります。
例えば、クライアントと打ち合わせをする際に話をするため一般常識やマナーも身につけておく必要があります。
また、クライアントの会社の情報や話を合わせるための話題についても身につけておく必要があります。
POINT
自分自身はシステムエンジニアとして就職したつもりがなかったのに「あれ?いつの間にかシステムエンジニアとなっている」なんてことも。
システムやソフトの開発をする仕事に関わっている人がシステムエンジニアになると思われがちですが、実はどの企業にもコンピューターを扱ったり情報処理をしたりする部署があり、そのような部署で働いていると自ずとシステムエンジニアとしての仕事を請け負っていることがあります。
また、もともとはシステムエンジニアからの仕事を受ける立場のプログラマーがシステムエンジニアを兼任するような場合もあります。